こんにちは!ぽんすけです。
今回は、ぽんすけの嫁が受けた3級ファイナンシャル・プランニング技能検定について、試験の概要やおすすめの勉強方法について解説していきたいと思います。
てなわけで、勉強嫌いの ぽん嫁はひそかにFP試験を受験していたようです。
目次
FP試験を受けようと思ったきっかけ
3年ほど前から、ぽんすけ夫婦はお金の勉強のために、両学長の動画を見ています。その両学長が、お金持ちになるためにおすすめの資格として、「FPと簿記」をおすすめしており、お金に関する一般教養を学ぶために、試験を受けることにしたようです。
FP試験の概要
実施機関
「一般社団法人金融財政事情研究会(金財)」と「NPO法人日本ファイナンシャルプランナーズ協会(日本FP協会)」の2団体が実施しています。
試験日
試験は5月・9月・1月の年3回実施されます。
受験資格
受験資格は特になく、誰でも受験可能です。
試験内容
学科試験と実技試験で構成されており、それぞれの試験について正答率6割が合格基準です。ちなみに、実技試験については、金財と日本FP協会で出題内容が異なりますので、申込の段階でどの科目で受験するか選択する必要があります。ちなみに、ぽん嫁は日本FP協会で受験をしています。
学科試験(金財・日本FP協会ともに共通問題)
出題形式 | マークシート形式 ○×式30問、3答択一式30問の合計60問 |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 60点満点で36点以上 |
実技試験(いずれかを選択)
金財 | 日本FP協会 | |
出題形式 | 事例形式5題 | マークシート形式 三答択一式20問 |
出題科目 | 個人資産相談業務 or 保険顧客資産相談業務 | 資産設計提案業務 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格基準 | 50点満点で30点以上 | 100点満点で60点以上 |
ぽん嫁のオススメ勉強法
試験の1ヶ月前から、下記3点を繰り返したようです。
(仕事で疲れている日は10分、休日は2〜3時間程度)
①教科書を熟読 〜約20日間〜
両学長おすすめの参考書という事で、これも私の口座から引き落とされる家族カードで購入されておりました。
「みんなが欲しかったFPの教科書3級」滝澤ななみ著
暗記するというよりは、気楽に読み流すイメージとのこと。
FP試験は6領域から出題されますが、こちらの教科書は領域ごとに重要事項がまとまっており、気楽に学習が可能。
②過去問を解く 〜約10日間〜
教科書に対応した問題集が出版されていますが、必ずしも購入する必要はないとのこと。でも、この問題集も家族カードで決済されておりました・・・結局買ったのね。笑
↓おすすめのアプリはこちらとのこと↓
こちらの携帯アプリは無料にもかかわらず、学科・実技それぞれ5年分の過去問が収録されています。さらに、解説付きのため、あえて他の問題集を購入しなくても、このアプリのみで十分学習できます。
通勤時間や仕事の休憩時間など、隙間時間に勉強できて便利です。
③苦手科目はYouTuberから学ぶ! 〜随時〜
「1級FP技能士おーちゃんTV」
ぽん嫁いちおしの勉強法が、とにかくおーちゃんの動画を観ること!らしいです。笑
とても分かりやすいうえ、音声だけでも学習できるようなラジオ風の動画もアップしてくれているため、家事の合間にも学習出来たようです!
おーちゃんの優しい雰囲気と、ダンディな声が良いとのことで、時折出てくる重要事項のゴロ合わせも耳に残るのだとか。
一度ぽんすけも見てみましたが、声が良くて脳に響く。笑
試験直前にアップされた、法改正の解説や、全科目の総復習動画もとても勉強になったようですので、今後FP試験を受験される方はぜひ試聴してみて下さい。
以上のような勉強方法で、学科・実技ともに9割程度得点できたようです。
FP試験の受験メリット
ぽん嫁は、試験合格が目標ではなく、あくまで金融リテラシーを高めるために勉強したようですが、FP試験は、試験慣れしていない人でも気楽に受験でき、かつお金の知識が身につくとてもおすすめの資格です。
まとめ
興味のある方は、ぜひ5月の試験に挑戦してみてはいかがでしょうか!
ちなみに今回楽しく勉強することができたようなので、今後も、おーちゃんTVや両学長の動画を観て、夫婦でお金の勉強を継続していきたいと思います。
では!